2016年9月18日日曜日

信用という「中国」のブランド(3):中国のルール破り、ルールを守らないというのは中国ならびに中国人のお家芸

_
 国際規則を紙くずだと破り捨てるのが中国のルール。
 その心意気を飛行場でも見ることができるというのが下の記事。
 ルールを守らないというのは中国ならびに中国人のお家芸なのかもしれないが、他人には迷惑なことである。
 自分の思い道理ににならないとキレてしまうという、ガキ的幼稚さ。
 この他人の迷惑を顧みない、というか考えもしない、’考えられないというのが中国というあり方なのだろう。
 自分さえよければそれでよしということなのであろう。


Record china配信日時:2016年9月17日(土) 21時0分
http://www.recordchina.co.jp/a150626-3.html

搭乗に遅れた男女2人、飛行機の前に飛び出し「乗せろ!」―中国



 2016年9月17日、騰訊新聞によると、北京首都国際空港で飛行機に乗り遅れた男女2人がとんでもない行動に出た。

 事件が起きたのは14日早朝。
 2人は上海へ向かう中国国際航空1519便の搭乗時間に遅れたことから職員と言い争いとなり、職員の制止を振り切ってボーディング・ブリッジからエプロンに侵入。
 駐機していた飛行機の前に飛び出して滑走路へ向かうのを阻止し、自分たちを乗せるように迫った。

 記事によると、2人は搭乗口付近のベンチにいたものの、アナウンスが無かったために気付かず、飛行機が出発の準備をしているのを見て慌てて駆け込もうとしたという。
 2人のうち、女性は特に興奮した様子で、駆け付けた中国国際航空の幹部の説得にも応じなかった。

 結局、2人は駆け付けた警察に連行された。この事件で飛行機の運航に20分の遅れが生じたという。



サーチナニュース 2016-09-30 10:49
http://news.searchina.net/id/1619884?page=1

なぜだ!
外国人にとって「中国の国家イメージ」が良くない理由

 日中関係が低迷するなか、中国に対する日本人の好感度は低下の一途を辿っている。
 だが、中国の国家イメージは近年、決して向上はしておらず、欧州各国でも中国を肯定的に評価する人よりも、否定的なイメージを持つ人のほうが多いという調査結果もある。

 中国に対する世界的な評価やイメージが決して高くないという点は、中国人もよく認識しているようで、中国メディアの東方頭条はこのほど、
 「なぜ外国人の多くは中国に良くないイメージを持っているのか」
と疑問を投げかけた。

 記事はまず、中国のイメージが世界的に良くない理由として「社会主義国」であることを挙げ、世界の社会主義国は中国、ベトナム、北朝鮮など数えるほどしかないと指摘。
 先進国から見れば、中国は経済が発達した社会主義国であり、中国の人権問題や政治体制、法律問題、民主主義などは先進国にとっては批判対象であることを指摘した。

 続けて、中国がイランや北朝鮮など米国が敵対している国とも親しい外交関係を築いていることを指摘し、特に北朝鮮は中国にとっての同盟国であると指摘。
 こうした外交関係が米国など西側諸国から恨みを買っていると主張する一方、
 「米国の覇権主義と中国の平和外交は本質的に対立するものであり、恨まれるのも当然」
と主張した。

 また記事は、中国経済の急激な発展も「諸国の嫉妬につながっている」と主張したうえで、こうした嫉妬から中国は国際世論で悪役に仕立てられていると主張。
 そのほか、経済が発達したことで多くの中国人が海外旅行を楽しむようになったが、その結果として各国でマナー違反を繰り返していることも、中国のイメージ低下に拍車をかけていると指摘した。

 記事の主張からは、中国の国家イメージが世界的に優れていないという事実は認識できていても、その理由はまったく把握できていないことが読み取れる。
 南シナ海における強引かつ身勝手な行動や、生産能力の過剰の他国への転嫁など、中国の行動は利己的すぎる傾向があり、こうした行動がイメージ低下につながっているのだ。








_

0 件のコメント:

コメントを投稿