2016年9月30日金曜日

「網紅」の先駆け:Papiちゃん(Papi醤)

_

http://www.miomio.tv/watch/cc290459/
●未来世紀ジパング【シリーズ 中国異変!「越えてはならない」一線】 - 16.09.26




Record china配信日時:2016年10月6日(木) 8時40分
http://www.recordchina.co.jp/a151995.html

もうウンザリ!?
中国ネット界の“超人気者”が語った、日本旅行にまつわる苦悩とは?

 2016年10月4日、中国のある有名人が日本旅行に出かけた時の苦悩について語った動画が興味深い。

 中国の「網紅」という人々をご存じだろうか?
 直訳すると「ネットの人気者」。
 彼らは個性的な見た目やパフォーマンスをネットで配信するパーソナリティーだ。
 基本的には一般人だが、中には人気に火が付き、年収数千万円を稼ぎ出す超人気者もいる。
 そんな「網紅」の先駆けとも言えるのが29歳の上海人女性・Papiちゃん(Papi醤)だ。

 Papiちゃんが投稿するおもしろ動画はじわじわと人気を拡大し、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)のフォロワーは現在、1940万人に達している。
 卓球の愛ちゃんのフォロワーが250万人であることからも、その桁違いの人気がわかるだろう。
 また、今年3月にはIT関連企業3社が1200万元(約1億8000万円)を融資したことも話題になった。

 そんな影響力絶大のPapiちゃんがこのほど、「日本旅行に出かけた時の苦悩」について語った動画を公開した。
 Papiちゃんは卒業旅行で日本に行くことになり、十数年ぶりの海外旅行に心躍らせていたが、日本に行くことを周囲の友人に告げると、そこから「悪夢」が始まったという。

 まず挙げるのが、「お金持ちね」と言ってくる人が多いことだ。
 「海外旅行に行くの? 本当にお金持ちね」
 「何日間行くんだい?1週間?本当に金持ちだなあ」
 「日本に行くの?今円高なのに、本当にお金持ちだね」
など。
 この中には毎年何度も海外旅行に行く友人も含まれているといい、Papiちゃんはあきれたような表情を見せている。

 そして、こういう人たちに共通するのが、「すべてのスケジュールに口を出してくること」だそうだ。
 たとえば、
 「なんで秋葉原に行かないの?日本に行くなら秋葉原に行かなきゃ」
 「富士山に行ってない?日本に行くなら富士山は外せないでしょ」
 「お寿司食べた?食べてないの?日本に行ったのに?」
 「日本に行くのにラーメン食べないなんて!行ってないのと同じよ」
など。
 Papiちゃんは「ああ、次はきっと行くね」と力なく答えるしかなかったそうで、
 「教えてくれるのはありがたいけど、行くか行かないかは私が決めること。
 行きたければご自分でどうぞ!」
としている。

 次に、買い物を頼んでくる人。
 「日本に行くの?オムツ買ってきてくれる?」
 「フェイスパック買ってきて」
 「温水洗浄便座、お願い〜」
 「スーツケースが欲しいの。ちょうど中に荷物を入れて持って帰ってこれるでしょ?」
などなど。
 これについて、Papiちゃんは「買・い・ま・せ・ん」ときっぱり。
 小さい物ならまだいいというが、
 「炊飯器をお願い」
 「秋田犬買ってきて!とってもかわいいの」
 「AV女優を連れて帰ってきてよ」
 「今は円高だから、円安になったらお金渡すね」
などという無謀な頼みもあるというから驚きだ。

 ほかにも、
 「あなたが買ってきたこれ、ネットで買うより高いんじゃない?」
 「え?今こんなにレートが高いの?じゃあいらない」
 「賞味期限が早すぎない?ちゃんと見て買わなかったの?」
 「これっぽっちの物も重いだなんて、運動不足じゃない?」
 「こんなことなら、頼まなきゃよかったわ」
など、自分勝手な物言いをする人が多く、ウンザリした様子。
 Papiちゃんは画面に向かって、
 「皆さんはどうか友達に買い物を頼む時は、遠慮というものをわきまえてください」
と呼びかけている。

 さらに、
 「アイドルに会った?」
 「小栗旬に会った?」
 「コナンに会った?」
などと聞いてきた人もいたそうで、
 「もし(コナンに)会ってたとしたら、生きて帰れることを祈るばかりだわ」
とツッコミも。
 男性陣からはAVを買ってきてほしいという要望が少なくなく、「無理無理無理…」と頭を振る。

 Papiちゃんは、今回の経験から教訓を得たといい、
 「海外旅行に出かける時には誰にも言わない方がいい」
と語っている。
 実はこれはPapiちゃんに限ったことではなく、海外に出かけた中国人から同様の「被害報告」がネット上に書き込まれることも少なくないのが実情だ。
 人と人の距離が近く、遠慮がないと言われる中国ならではと言えるかもしれない。







_




韓国経済の没落(2):打つ手なしのスワップ頼りか

_

新潮社フォーサイト2016年09月28日 17:32 後藤康浩
http://blogos.com/article/192058/

「韓国経済」がグローバル競争から「脱落」する構図 - 

 韓国経済がグローバル競争から脱落し始めた。
 牽引車のスマホ、テレビ、半導体など電子・電機産業は中国製造業の猛追で、サムスン電子すら足元が揺らぐ。
 造船は業界存亡の時を迎え、鉄鋼、自動車も勢いが落ちた。
★.イノベーションによる突破力が身につかないまま成長を目一杯追った結果だ。
 1997~98年の「IMF危機」以降の競争至上主義とグローバル化も、限られた企業を強くしただけで、産業全体の底上げにはつながらなかった。
 次の成長ステージに進めなければ、韓国は先進国の地位からずり落ちる恐れもあるだろう。

■致命的なバッテリー事故

「『ギャラクシーノート7』の機内での使用は全面禁止、貨物としての預け入れもお断りします」。
 世界の航空会社の多くがサムスンの最新スマホを忌避している。
 内蔵のリチウムイオン電池が爆発、発火するなど、韓国はもちろん欧米各国で事故が多発、サムスン自身も一時はユーザーに使用中止を薦めた。
 ギャラクシー・シリーズのスマホの世界的ヒットで世界のエレクトロニクス業界の頂点に立ったサムスンだったが、中国をはじめとする新興国景気の急減速と軌を一にするように2014年あたりから業績が悪化していた。

 今年3月に発売した「ギャラクシーS7」の好調でなんとか持ち直し、8月に発売した「ノート7」も発売直後は人気を呼び、シェア回復に弾みが付きかけていたところだった。
 だが、「スマホ史上最大規模」となるバッテリーの不具合で、勢いは止まった。
 今後、リコールにかかる費用とユーザーからの損害賠償請求の負担は決して軽くはないが、それ以上に深刻なのはサムスン本体と「ギャラクシー」ブランドが受けた傷だ。

 バッテリー事故を抜きにしても、サムスンの置かれた状況は厳しい。
 営業利益の7割を稼ぐといわれるスマホを核とするモバイル部門は「華為技術(ファーウエイ)」「ZTE」「広東欧珀(OPPO)」「小米(シャオミ)」「TCL」など中国勢にシェアを急激に浸食され、2013年には31%を超えていたスマホの世界市場シェア(米市場調査会社『IDC』調べ)は、2015年には25%を割った。
 シェア急降下の様子は、かつて世界の携帯電話(フューチャーフォン)市場を支配したノキアの急激な凋落を思い出させる。
 サムスンが狙う上級機種ではアップルが依然として圧倒的な支持を得ており、韓国国内でも20~30歳代ではiPhoneユーザーが増えている。

■世界最大の液晶パネル生産国は「中国」に

 スマホ以前に韓国ブランドを世界市場に浸透させた液晶テレビでも、主役の転換が急速に進んでいる。
 「ハイセンス」「TCL」「スカイワース」など中国メーカーの追い上げが激しい。
 今年第1四半期の世界シェア(米市場調査会社『IHS』集計)ではサムスン21%、LG13.2%と韓国が1、2位を維持してはいるが、中国メーカーの合計は31.4%まで急伸、韓国2社の合計に迫っており、通年では中国勢が上回る可能性が出ている。
 その裏付けとなる液晶パネルの生産拠点については、中国企業が第8世代以降の新鋭工場を続々立ち上げ、世界最大級の第10~11世代のプラントも合肥(安徽省)と深圳(広東省)で建設が進んでいる。
 業界の予想では、2017年第4四半期には中国が韓国を抜いて、世界最大の液晶パネル生産国になる。

 過去10年以上、韓国がリードしてきたDRAM、フラッシュなど半導体メモリーも中国メーカーが政府支援を受け、5兆円ともいわれる巨大投資で新鋭プラントの建設を進めており、韓国との差を一気に縮める可能性がある。
 テレビ、スマホという最終製品でトップに立ち、組み込むデバイスでも日本、韓国、台湾などに追いつこうというのが中国の産業高度化戦略であり、韓国は狙い撃ちされている。
 それは、かつて日本メーカーが液晶パネル、半導体、スマホで韓国、台湾勢に追いつかれ、主導権を奪われていった姿に重なる。

■「サンドイッチの具」

 サムスングループを個別に見た場合、中国との競り合いは企業の存亡にかかわることがわかる。
 今回、不具合を起こしたバッテリーの主力サプライヤーは、リチウムイオン電池で世界トップを争うサムスンSDI社であり、中国に浸食される液晶パネルはサムスンディスプレイ、カメラモジュールやLEDはサムスン電機、半導体メモリーは本体とデバイスの大半をグループ企業が内製しており、スマホ、テレビの売り上げが落ちれば、グループ全体が連動して沈む構造だからだ。

 「日本と中国のサンドイッチにされる」。
 10年以上前から、韓国では自国の産業が高付加価値のハイテク分野では日本に押さえ込まれ、低付加価値の分野では中国に追い上げられ、結果的に上と下から挟まれ「サンドイッチの具」のようになるという危機論が語られてきた。
 それがある意味で、サムスンや現代自動車、鉄鋼のPOSCOなどの奮起を促し、規模の拡大に駆り立ててきた。
 「サンドイッチの具」が成長することで上と下のパンの圧力を跳ね返したわけだ。

■「サンドイッチ」から「ピザ」へ

 だが、今、韓国製造業の状況は「具の厚いサンドイッチ」から「ピザ」へと急速に変化しつつある。
 なぜピザか? まずはサンドイッチの変化をみよう。
 “上のパン”だった日本メーカーは、韓国の得意とするコモディティ化した商品分野から、高付加価値で、差別化しやすい分野に重心を移し、韓国産業にとって重しではなくなった。
★.日本の製造業は、例えばテレビやスマホから、高速複写機などデジタル事務機器やCT、MRI、内視鏡など医療機器、自動車向け電子部品、放送・映像機材、さらに航空宇宙や鉄道車両、電力システムなど社会インフラなどに軸足を移した。
 あれほどテレビにこだわり、総額で1兆5000億円もの資金をプラズマディスプレー工場に投じ、さらに液晶事業も日立製作所から買収したパナソニックは、今やディスプレイをLGなどから調達している。
 小型車で世界第5位の自動車メーカーにのし上がった現代・起亜自動車グループと北米、欧州で競合していたトヨタ自動車、ホンダ、日産自動車は、商品の軸をハイブリッド車、電気自動車など技術的に差別化できる分野やプレミアムカーなどに移し、研究開発は燃料電池や炭素繊維、高機能樹脂利用による軽量化や自動運転などに移っている。
 従来型の内燃機関の低価格小型車中心の現代・起亜と市場が離れてきている。

■猛烈な火勢が

 このように、韓国製造業にとって「上のパン」は消えたことで、ピザの具のように直接、熱を浴びることになった。
 「下のパン」である中国はピザ生地にあたるが、生地を焼きあげる熱もまた具を容赦なく熱する。
 それは中国製造業の高度化そのものである。
 例えば、今世紀初頭に日本勢を追い落とし、世界首位に君臨していた韓国造船業は今や中国造船メーカーに追い付かれ、タンカー、バラ積み貨物船、コンテナ船はもちろんLNG船でも中国にシェアを奪われて、トップから陥落。
 電子・電機分野ではすでにみたようにテレビ、液晶パネル、スマホ、半導体まで中国メーカーに追い上げられている。
 鉄鋼も、世界の50%以上を生産する中国メーカーの輸出攻勢でアジアの市場を奪われている。
 中国市場で成長した現代・起亜自動車の中心商品は今、中国地場メーカーの草刈り場にされつつあり、中国市場でのシェア低下は深刻だ

 韓国製造業の危機の構造はサンドイッチ状態からピザ状態に変わったが、このままの状況が続けば、下手をすれば“具”である韓国製造業は焼け焦げにされかねない。
 しかも、韓国にとってさらに深刻なのは、中国に続いてASEAN(東南アジア諸国連合)やインドメーカーも韓国の得意分野で大いに成長し、下から猛烈な火勢を上げ始めている点だ。

■韓国経済「失速」の隠れた要因

 8月末、韓国最大で、世界でも第7位の海運会社である「韓進海運」が経営破綻した。
 世界各地の港で、同海運所属の80隻近いコンテナ船、貨物船が荷揚げできなくなり、世界の物流にも影響を与えた。
 同社は大韓航空なども傘下に持つ財閥の基幹会社で、財閥オーナーの娘が「ナッツの出し方が悪い」と怒って滑走路に向かっていた航空機をゲートまで戻させた「ナッツリターン」事件で世界に悪名をとどろかせた。
 韓進の破綻は中国による鉄鉱石、石炭など資源輸入の減少、中国からの輸出不振による海上物流の落ち込みが原因といっていい。
 それはまさに中国経済の高成長の波に乗るだけで、独自技術で目立った進化を遂げられず、
★.量的拡大と韓国国内の生産拠点から世界に輸出するというモデルに安住してきた韓国製造業の弱点
を象徴的に映し出している。

 日本ではサムスン、現代自動車はじめ韓国製造業はグローバル化で先行したと考えられてきた。
 だが、マーケティングでのグローバル展開は見事に成功しても、
 生産・開発のグローバル展開という点では、韓国製造業は規模と広がりの両面で日本に及ばない。
 当然ながら中堅・中小企業のグローバル化も遅れている。
 実はそこに韓国経済失速の隠れた要因がある。
 日本は、大手企業の海外への生産移転についていったり、人件費の安い拠点を求めたりする形で世界に乗り出していった中堅・中小企業が多いが、韓国の中堅・中小企業ではそこまで達しなかった。
 韓国は、財閥グループとその他企業の間に経営体力、技術力、人材などで大きな格差があるからだ。
 日本のように「グローバル・ニッチ(限られた特殊な製品・技術分野で世界トップの中小企業)」は多くはない。

 韓国製造業はただ「ピザ」のように焼かれてしまうのか、新たな成長モデル、分野を見つけ、体質を変えて、窮地を脱するのか。
 存亡の秋(とき)を迎えつつある。 




中国の言論統制:スマホも検閲対象に、相手を陥れる武器になる!

_

ニューズウイーク 2016年09月28日(水)16時00分 辣椒(ラージャオ、王立銘)
http://www.newsweekjapan.jp/rebelpepper/2016/09/post-31.php

スマホに潜む「悪魔」が中国人を脅かす

10月から中国では、ネット上で発信されるすべての情報が犯罪捜査の証拠となる。
 これまでにも中国人の言論の自由は著しく制限されてきたが、今後その捜査対象はさらに拡大することになる>

 今週の土曜日は中華人民共和国の建国記念日である国慶節だ。
 国を祝う祝日に何とも皮肉なことだが、この日から中国ネットの言論空間はさらに一歩、暗闇へと足を踏み入れる。

 最高人民法院と最高人民検察院、公安部が先日、ソーシャルネットワークの微博(ウェイボー)や微信(WeChat)、そのほかのブログだけでなく、ショートメッセージやメールで発信される情報についても10月1日から犯罪捜査の証拠にできる、という新規定を公表した。
 ユーザーの登録情報や身分証情報、電子商取引記録、通信記録、文章、写真、音楽、映像も例外ではない。

 政府系メディアはこの重大な決定について報じる時、次のような恐喝的な言葉を使った。
 「あなたが微博や微信で発表したひと言は後日、すべて法廷に証拠として提出される可能性がある」。
 この規定が明らかになると、大論争が起きた。
 無知な人々はニュース記事へのコメントで支持を表明。
 この措置はネット上のでたらめな噂や嘘、ポルノ的あるいは暴力的な言論を減らすことができると主張した。
 しかし私を含めた多くのネットユーザーは、この規定が個人のプライバシーをひどく侵害し、もともと大きくない中国人の言論の自由の空間をさらに縮小させる、と懸念した。

 ただ私にとって、この措置は既に始まっていた。
 違いは表立っての説明があるかどうか。
 過去、中国政府は言論の自由の侵害などの悪行はすべて水面下で行ったが(編集部注:作者のラージャオは体制批判の漫画を理由に中国政府から支払い口座の凍結などの権利侵害を受けた)、現在は国家が法律の形をとって正々堂々と悪行を公開している。
 そしてひどいことに、この規定の実施前にも関わらず、私の周囲の人々は被害を受けている。

 9月7日、私は習近平を風刺する1枚の漫画を発表。
 多くのネットユーザーが気に入り、次々と転送した。
 すると間もなく悪い情報が伝わって来た。
 9月9日にネット上の友人が私に伝えたところでは、微信のユーザー2人が私の漫画を転送して拘留され、1人は10日間の刑事拘留になった。
 そのほか1人の情況は不明だ。
 また昨日、友人が伝えてくれたところによれば、彼のネット上の友人の1人が9月8日にネット上から消え、多くの人が彼を探しているが、彼にどんな事態が発生したのか誰も分からない。
 彼の微信の最後の画面のスクリーンショットは、転送したあの漫画だったという。
 行方不明になった彼に一体何が起きたのか。
 やはり10日間拘留させられるか。それとももっと長期間になるのか。
 あるいは脅されて微信を使っていないのか。
 誰も知らない。

 アラジンがランプをこすると魔神が現れて願いをかなえてくれる、というアラブの昔話がある。
 現在、すべての中国人のスマホの中には1匹の「悪魔」が住んでいて、たった一言やたった1度の転送で飛び出してくる
 そして「悪魔」がいつ出てくるかは誰にもわからない。
 幸い、私はすでにこんな恐ろしい環境から遠く離れた場所にいる。
 しかし残念なことに、中国に住む私の漫画のファンは投獄の危険にさらされている。
 私より勇敢な中国人のため、私は現在の言論の自由を大切にして、引き続き創作を続けていく。







_

『シン・ゴジラ』にみる緊急事態対応(3):

_


●[ シン・ゴジラが描いた日本 ]
BS-TBS 2016/8/28 PM10:00 週刊報道LIFE



●2016/10/01 に公開
●シン・ゴジラから見えてくる日本の現在 2016/10/01 に公開




●2016/10/01 に公開
『シンゴジラ メイキング映像』その5 ~やしおり作戦破壊エフェクトなど~

エフェクトスーパーバイザー:米岡 馨氏
CGWORLD編集長:沼倉有人
VFXプロデューサー:大屋 哲男氏
VFXスーパーバイザー:佐藤 敦紀氏
CGプロデューサー:井上 浩正氏

番組紹介
CG/映像クリエイターの総合誌『CGWORLD』の公式配信

今回の配信は現在大ヒット上映中の映画『シン・ゴジラ』のメイキングスペシャルです!CGで描かれたゴジラを大解剖!実データが見れるチャンス!?






_

日本は文化を売る国へ成長できるか(2):アニメの光景が「そこにあった!」、アニメ聖地巡礼という想い

_


サーチナニュース 2016-09-30 08:09
http://news.searchina.net/id/1619856?page=1

日本で「涙が込み上げてきた」、
アニメで見た光景が「そこにあったから」=中国メディア

 日本を訪れた中国人旅行客たちが感動を覚える点としてよく取り上げられるのは、日本の街の清潔さや店員の礼儀正しさだ。
 しかし、日本好きの中国人旅行客はそれとは異なる点に感動を覚えたようだ。

 中国メディア窮游網は27日、かねてから日本を訪れたいという願いを持っていた中国人がついに日本旅行を実現させた時に感じた感動を詳述する記事を掲載した。

 記事は、この中国人が京都ではアニメで見慣れていた「かき氷の旗」を掲げた店を見つけ、そこでよもぎ団子やかき氷を食べながらそよ風と景色を楽しみ、「心地良すぎてこのままずっと京都にいたいと感じた」と紹介。
 さらに二年坂・三年坂で「日本の風情に満ちた街並み」を楽しみ、そこから夕陽の中にたたずむ「八坂の塔」を眺めるにつけ、「まるで絵画のようだ」と感じたことも紹介した。

 またこの中国人は「ありふれた小さな通り」を見た時に「涙が込み上げてきた」ことを紹介している。
 「なぜなら日本の映画に出てくるそのままの場景が本当に存在していたから」
なのだという。

 中国人旅行客による爆買いばかりが注目されがちだが、この中国人は「街の清潔さ」や「店員の礼儀正しさ」といったことではなく、日本の映画やアニメで見ていた「憧れの光景」を目にしたことで強い感動を覚えたと述懐している。
 日本のアニメファンなどの間でも「聖地巡礼」がたびたび話題になるが、
 日本の映画やアニメはわざわざ海を超えて中国人に「聖地巡礼」の旅をさせる魅力があることがよく伝わってきた。

インド(2):リオリエント時代の主役はインドか?:インドの反中映画

_


ロイター 2016年 09月 29日 12:04 JST  斉藤洋二ネクスト経済研究所代表
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-yoji-saito-idJPKCN11W12A?sp=true

コラム:リオリエント時代の主役はインドか=斉藤洋二氏

[東京 29日] -
 国際通貨基金(IMF)の世界経済見通し(2016年4月時点)によれば、
★.2015年のインドの実質国内総生産(GDP)成長率は「7.3%」
となり、7%を割り込んだ中国(6.9%)を上回った。
★.16年についても「7.5%」の成長が予想されており、
ハードランディングの可能性も懸念される中国をさらに引き離す見込みだ。

 もちろん、成長率ではなく経済規模や平均的な生活水準で見れば、インドは中国に遠く及ばない。
 IMFによれば、2015年の名目GDPは、米国に次ぐ世界2位の経済大国である中国の5分の1程度。
 同年の1人当たり名目国民総所得(GNI)も購買力平価ベースで見て、中国の半分にも満たない(世界銀行データ)。

 だが、ポテンシャルという意味では、インドは中国以上と言えよう。
 そもそもインドの人口は2015年時点ですでに13.1億人と、中国の13.8億人に次いで世界2位だが、国連の「世界人口予測」(2015年7月時点)によれば、2022年には中国を抜き、世界最大の人口を抱える国になる見通しだ。

 また、人口が多いだけでなく、人口構成が若く(24歳以下が半数程度を占める)、人口ピラミッドを描くと、理想的な三角形となる。
 前述した国連の予測によれば、2025年には、インドの人口は14.6億人(中国14.1億人)となり、
★.2070年に17.5億人でピークを迎える見通しだ
★.(中国のピークは2030年の14.2億人で、2070年には12億人まで減少)。

 つまり、
★.今後数十年にわたって、インドでは人口ボーナス期(生産年齢人口が多い状態)が続くと見られる。
 これは、人口構造の急速な高齢化が懸念される中国に対して、大きな経済的アドバンテージである。

 さらに、2014年5月に船出したモディ政権(インド人民党)が、後述するような歴史的・社会的事情に阻まれながらも、経済成長重視の旗印を降ろしていない点も将来に対する期待感をつなぎ止める。
 経済発展に伴い中間所得層の拡大も見込まれており、今世紀半ばに中国を上回る世界有数の巨大市場が南アジアに出現するかどうか注目されるところだ。

■<モディノミクスも期待先行型>

 まずは、インドの足元の経済情勢とモディ政権の経済政策(モディノミクス)の課題について見ておこう。

 インド経済の問題点と言えば、慢性的な高インフレや双子の赤字(経常収支と財政収支の赤字)だが、経常収支については、ここ数年は原油など資源安を背景に、赤字幅が減少してきた。
 一方、財政赤字は、依然として大規模だが、対GDP比で見れば、だいぶ改善が進んだ。

 加えて、著名な経済学者であるラジャン総裁が率いてきたインド準備銀行(中央銀行)が高インフレを抑え込み、モディ首相との連携プレーで海外投資家からの信認を獲得してきた(構造改革を補完するような金融政策運営の透明性向上や金融機関の不良債権処理なども好感された)。

 そのおかげで、モディ政権発足以来の2年間は、保険・防衛分野などで、改革の目玉である海外資本の誘致に成功するなど総じて順調に推移してきたと言えよう。
 こうしたなか、9月初旬にラジャン総裁が任期切れで退任した。
 モディノミクスの今後について市場が不安視するのはやむを得ないところだ。

 持続的な成長基盤の確立に向けた改革の実現は道半ばであり、今後膨大な時間を要するものになるとの見通しも根強い。
 日本でも構造改革がなかなか進まないのと同様に、地方政府の発言力が強いインドにおいてモディ首相主導による改革が成功するのか疑問が呈されてもいる。
 社会に根付いたカーストや土地所有に関わる制度上の問題が結局、モディノミクスを挫折させるとの指摘も少なくない。

 振り返ればインドの経済自由化政策はこれまでもたびたび挫折と停滞を余儀なくされてきた。
 近年では、インド人民党が与党として臨んだ2004年の総選挙で、「輝くインド(India Shining)」をスローガンに経済重視路線で政権持続を狙ったが、大方の予想に反し、第2党に後退したことは記憶に新しい。
 「眠れる巨人」とはインドを形容する際によく使われてきた言葉だが、モディ政権だから目覚めるとの確信を持てない人が多いのも当然だろう。

 実際、報道によればインフラや産業向けの土地収用を容易にするための連邦レベルでの政令更新を断念するなど、農業主体から商工業を中心とした産業構造転換を目指すモディノミクスは早くも壁にぶつかっている。

 ただ、インド社会の多様性を考えれば、他のアジア工業国のように、一足飛びに物事が進まないのも無理はない。
 憲法で定められた22の指定言語があるように、民族、宗教、文化、社会階層が極めて多様であり、民意をまとめ上げるのは至難の業だ。

 また、「世界最大の民主主義国家」と言われるインドでは、連邦・州レベルから個々の村レベルまで民主主義が尊重されている。
 共産党一党独裁による中央政権の断行力を存分に生かして投資・輸出主導により高度成長を実現した中国とは、政治システムが根本から異なる(また、その中国は今、過剰債務問題にあえいでいる)。

 見方によっては、緩やかな経済自由化はインドの宿命であり、改革の頓挫・逆行という最悪のシナリオを回避するためには必要な道のりだとは言えないだろうか。

■<中国の成長ノウハウを吸収>

 さて、インドの将来に期待を抱かせる、もう1つの理由は、中国の成長ノウハウを積極的に取り込もうとしている姿勢だ。

 確かに、外交面で言えば、インドと中国は対立軸で語られることが多い。
 実際、モディ外交は、かつて第3世界をけん引したネルー初代首相以来の伝統的な「非同盟・中立」の立場をアピールしながらも、中国への警戒心は相当根強いように思える。
 中国が「一帯一路」構想に沿って、南シナ海からインド洋、そしてパキスタンとの経済回廊開設などを弾みに、アラビア海へと進出を図ろうとしていると映るためだろう
(モディ外交の根底には、
★.パキスタンと中国への対抗、
★.ロシアとの連携、
★.日米との関係強化
という方針があるように思われる)。

 とはいえ、インドの対中スタンスは、経済・金融面では実は協調的でもある。
 例えば中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)では第2位の出資比率を確保し、さらに新開発銀行(BRICS銀行)では初代総裁の座を手に入れるなど中国との連携を模索している。

 中国経済が離陸する30年ほど前までは両国間の経済格差は限定的だったものの、中国が社会主義市場経済を導入して高度成長を達成したことについて、インドは強く意識し後追いを始めたと言えるだろう。

 また、インドには、引き続き大きなポテンシャルを持つ産業がある。
★.カースト制の対象にならない職業分野である情報技術(IT)産業だ。
 インドの主な経済的アドバンテージを挙げれば、前述した人口動態に加えて、
★.英語と数学に強い国民性、そして
★.米国の裏側にあるという時差的・地理的メリット
がある。
 このような利点を生かしてこれまでもバンガロールを中心にIT産業の発展が試みられてきた。

 確かに、アウトソーシング業務が中心との低評価もあろうが、欧米の成長企業とのパートナーシップで培われたノウハウが、フィンテック、あるいはAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)など第4次産業革命に活かされるのは間違いない。
 ITの強みは、すべての産業に活用し得る。
 労働生産性の向上と、人口ボーナス期のアドバンテージとが相まって、インド経済の押し上げに有利に働く可能性は十分あるだろう。

■<アジアは世界経済の5割強占める存在へ>

 現在、中国、インドそして日本などアジアのGDPは、すでに世界経済の30%程度を占めている。
 経済協力開発機構(OECD)の長期経済見通しに関する報告によれば、
 2060年には中国(24%)に次いでインド(18%)が世界2位の経済大国となるなどアジアは世界経済の50%超を占めると試算されている(ちなみに、日本は3%にとどまると見込まれている)。

 それは17世紀から18世紀にムガル帝国が隆盛を極め、また清朝が乾隆帝の治世下において史上最大の版図へと拡大した頃に匹敵する。
 英国の経済学者アンガス・マディソンによる有名な世界経済史研究によれば、19世紀初頭までアジアのGDPシェアは5割を超えていた(1820年時点で、中国が32.9%、インド16.0%、日本3.0%、それ以外のアジア地域7.3%)。
 その後、英国はじめ欧米列強は産業革命により経済成長しアジアを圧倒する時代が18世紀後半から200年以上にわたり続いた。
 しかし、欧米先進国の成長率は今や、未曾有の金融緩和にもかかわらず、およそ0%から2%台の「長期停滞」に沈んでいる。対照的にアジアでは中国に続き東南アジア諸国、そしてインドが経済の本格的な離陸態勢に入りつつある。
 ドイツ生まれの経済歴史家アンドレ・グンダー・フランクが説いた「リオリエント(東洋への回帰)」もいよいよ現実味を増している。

 いずれにせよ、日本はそう遠くない将来に、アジア域内第3位の経済規模に転落する見込みだ。
 世界において経済面でも安全保障面でもどのようなポジショニングを目指すのか、そしてそのためにはいかなる戦略が必要なのか、今のうちから頭の体操を十分にしておく必要がある。

*斉藤洋二氏は、ネクスト経済研究所代表。1974年、一橋大学経済学部卒業後、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行。為替業務に従事。88年、日本生命保険に入社し、為替・債券・株式など国内・国際投資を担当、フランス現地法人社長に。対外的には、公益財団法人国際金融情報センターで経済調査・ODA業務に従事し、財務省関税・外国為替等審議会委員を歴任。2011年10月より現職。近著に「日本経済の非合理な予測 学者の予想はなぜ外れるのか」(ATパブリケーション刊)。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。

*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。



サーチナニュース 2016-10-02 22:19
http://news.searchina.net/id/1619964?page=1

日本人の気持ちがわかった・・・
インドの「反中」映画に違和感=中国メディア

 中国は現在、複数の国とさまざまな摩擦を抱えている。
 その結果、中国に対する国民感情にも影響が出ているようだ。
 中国メディアの一点資訊はこのほど、インドで「反中映画」が公開されたことを紹介。
 「盲目的な愛国主義は実に愚かだ」と主張する一方で、その描写を通じて「日本人が抱く気持ちが分かった」という。

 中国が抱える各国との摩擦は多岐にわたる。国内における生産能力の過剰を背景に、だぶついた鉄鋼製品を安価で世界中に輸出し貿易摩擦を起こしたり、領土をめぐる係争も多く抱えたりしている。
 日本とは尖閣諸島(中国名:釣魚島)をめぐって対立しているほか、南シナ海問題でも中国は埋め立てを強行し、その強引な態度には世界から批判の声があがった。
 また、9月上旬には中国人民解放軍がインドが主張する実効支配線を超えてインド側に侵入していたことが問題視されている。

 摩擦が増え問題が増えると中国に対する国民感情が悪化してもおかしくはない。
 それはインドも同様のようだ。
 中国メディアの一点資訊はこのほど、インドで「反中映画」が公開されたと伝えた。

 記事はまず史実である1962年の中印国境紛争を取り上げ、同紛争の結果として中印両国の関係が悪化し、
 「インド政府はインド国内に中国に対する敵意に満ちた言論をばらまき、
 中国を邪悪な国家として作り上げ、
 インド人の心の中に敵対心を植え付けた」
と主張。
 こうした敵対心が反中映画誕生のきっかけとなったとした。

 続けて2016年1月にインドで公開された「Moondraam Ullaga Por」というアクション映画を紹介。
 同映画の舞台は2025年に始まったとする戦争で主人公はインド人兵士、中国は敵として描かれている。
 記事はこの映画に登場する中国人は態度が非常に悪く、まさに悪役という表現がぴったりな描写であることを紹介。
 あわせて反中映画について「盲目的な愛国主義は実に愚かだ」と批判した。

 一方で、その描写についてまるで
 「中国における抗日ドラマ」に登場する日本兵のようだった
とし、
 「インドの反中映画で感じた違和感と滑稽さと同じものを、日本人は中国の抗日ドラマから感じているに違いない」
と伝えている。






_